Knowledge | ||||||
KPIT HEW3+GCCってどんなもん?
2004/12/28 |
ふとトランジスタ技術1月号を買う KPITの開発環境 その他の開発環境候補としては、cygwinもいいかな〜と思ったのですが、IDE(統合環境)好きということ、やっぱシミュレータでいいのでデバッガ欲しいな〜と思ってまして、いつかこれを使ってみようと思っていました。しかし、ネットで調べてみたところ、ちょっと情報も少なく、HEWも英語版ということで二の足を踏んでいました。 ダウンロードですが、アカウントの登録が必要になります。アカウント登録すると、まずメールが来るのですが、それには「どうもありがとう、手動で登録しているから、終わったら連絡するね〜」みたいなことが書いてあります。そして数時間後ぐらいに(自分の場合は1時間程度でしたが)登録完了メールが届きます。 H8開発のためには、以下のツールをダウンロードする必要があるみたいです。まだ、使い方調査中なので、環境が整ったらまた情報アップします。「無償ダウンロード」より
試しにインストールしてみたのですが、シミュレータデバッグするところまでは日本語の解説で、すいすいっと行ったのですが、HEW3、もっと便利なツールな気がしまして、じゃ、わかりやすさで日本語のHEW3を使ってみようと思った次第です。 まずは評価版HEW3インストール、コンパイルできんぞ? と、冷たく言われてコンパイルできません。う〜ん、ディスクはちゃんと空きがあるし変だな〜と試行錯誤すること1時間。わかりました。添付の「インストール方法」に「重要!インストール後,ファイルT_LIMIT.DATをインストールしたフォルダ(C:\HEW3)にコピーする必要があります.」とあるのですが、コピーするだけじゃダメみたいで、コピーした後に「読み取り専用」という属性をはずさないとダメみたいです。きっとどっかに書いてあるのかもしれませんが、ま、解決したので良しとします。 やっぱり便利そうなHEW3 ところで、インストールされたのは「HEW3」なんですが、起動ファイル名は「HEW2.exe」なんですね。う〜ん。 さて、何か動くプログラムでも書いてみようかな〜と思ったら・・・「Flash Development Toolkit」というツールがいるらしい…。ROM書き込みイメージである「motファイル」はできているようなので、適当なツールで書いてもいいんですが、せっかくなので、HEW路線で行ってみようと思います。でも、前にKPITのHEWをインストールした時は、FDTは、なにもせずにツールバーから呼び出せたような気が・・・。とりあえず、昔のトランジスタ技術を友達から借りてきてインストールしてみました。 Flash Development
Toolkit というわけで、もうちょっと評価版HEW3の使い方になれたら、KPITの英語版HEW3に移行することにします。 ふといたずら心?で、評価版HEWにKPITコンパイラをインストール というわけで、KPIT GNUH8をインストール。ふむ、そのまま入りました。お、メニューも変わっています。Renesasのコンパイラと違い、シミュレータ上でprintf文は使用できないみたいですが、一通りのことはできるようです。シミュレータ上でブレークポイントも設定できますし、実行サイクル数、変数のウォッチ等、ちゃんと動作させることができます。「MOTファイル」を作るには、実行ツールの設定を追加しないといけない模様。これについては、ALPHA PROJECTさんのホームページに情報が載っていたので、一通りつかえるようになった時点でまとめて書きます。
メニューがどう変わったか?についてですが、左が評価版HEW3のみ、右がKPITのGCCコンパイラを追加した時のメニューです。HEW3って、すごいですね〜。 | |
2005/01/03 |
書初め 結局、KPITのFAQを読んでいたら、ROMに書くにはWindowsの場合、RENESASのホームページ(英語)からFDTをダウンロードして使ってね!というのがあって(LINUXの場合は、ツールが用意されているようです)、ダウンロードして使いました。友達から、昔のトランジスタ技術も借りてきていたので、操作方法も難なくクリアできました。 これ、HEW3の画面なんですが、 この、「Configure Flash Project」というところをクリックすると、 いかにもFDTなプログラムが起動するんですが、今のところ、これで書き込めたためしは無いです。将来対応なのかな??? というわけで、割り込みの書き方もわかったというところで、次はSIPHA COREの移植をしようと思います。 まとめるにはちょっと時間がかかりそうなので、それは後ほどということにしますが、ネットで「プロジェクトを作ってROM焼きまでしてみました〜」という情報が意外に少ないので、とりあえずポイントだけ書いておきます。
あ、あと、使っていると、時々こういうダイアログが出ます(オフにもできますので、ご安心を)。 このダイアログで「Provide feedback」を押すと、ブラウザが起動して「使い勝手どうですか〜?」というアンケートのホームページが開きます。日本語もOKとのことなので、使用感とかを書いてあげると喜ばれるかも知れません。「Please don't ask me again」のチェックボックスを入れると開かないようですが、KPITの人って控えめなのかな???
|
SISO-LAB Knowledge