2006/06/29 |
DSR/RBS581用ローハイトサーボホーン
| |||||||||||||||||||||
2006/06/27 |
こんなの使ってますが…まあまあかな。
| |||||||||||||||||||||
2006/06/22 |
これは便利!?(なのかな?)
| |||||||||||||||||||||
2006/06/21 |
いろいろ ふう。なんだかバテてます。会社で仕事をしていると、温度計は30度…。 ようやくゆるりと内緒でエアコンオン。 熱源が多い職場なのでつらいです。あんなコンピュータ(木箱に入って届くようなやつ)、 こんなところに置いていいんかいな?オーバーヒートしないかなー…とか。 エアコンがきつい場所も大変ですが、無いのも大変…。
| |||||||||||||||||||||
2006/06/20 |
芯数っていうのかな。 自分がマシーンを作り始めた頃は、まだこういう違いとかがわからなくて、適当な電線を使っていたりしたんですが、 やはり、同じ太さならば、中の線が細くてたくさん入っている方がだんぜん切れにくいです。 厳密になんていうかは忘れたんですが、同じ容量ならば、細い線がたくさん入っているものの方が切れにくくて曲げに強いので、 おすすめです。稼働部やひねったりする部分には、安いからといって芯数の少ない電線を使うとトラブルの元になりやすいですし、 使う電線の量もかなりのものですので、切れると断線箇所を探すだけでも大変です。そんなわけで、 安価にマシーンを作る場合でもこういうところにはお金をかけたほうがいいです。 ちなみに何本あるか数えてみました。現物で数えると間違えそうなので、ニッパでブチッと切ってデジカメで撮影、 で、お絵描きソフトに取り込んでマークしながら数えました。30本でした。ちなみにサーボ用としては、 30芯と50芯が良く使われるようです。
「細くてたくさん」の極めつけは、高屈曲ワイヤです。こんな感じです。
| |||||||||||||||||||||
2006/06/16 |
うぉ、大きい!
| |||||||||||||||||||||
2006/06/09 |
初めてのロボットコントローラ
このKZR EDITOR、ロボットを3Dで表示しながら動作設定をすることができるすごいエディタです。 しかし、KHR-1等、最初から用意されているデータ以外のロボットは自分で作らないといけません。 というわけで、まずは起動してみましたが… 「mscomctl.ocx」とやらが無いとWindowsXPに文句言われました。何かなーと思って、ネットで検索したら、 Visual Basicのランタイムライブラリのようです。というわけで VECTORからダウンロードしてきてセットアップ。 VBとかのライブラリってあちこちでダウンロードできるような気がするんですが、 オフィシャルにはどこからダウンロードするんだろう?とか思いながら無事、KZR EDITORとご対面〜。
まずはデータ作成
| |||||||||||||||||||||
2006/06/07 |
完読 実は「ロボットビルダー」っていう言葉ってあまり好きじゃなくて…なんとなく組み合わせ作業っぽいので…「ロボットクリエイター」っていう 方が好きなんですが、高橋氏の肩書きだったんですねー。よし、おいらも新しいのを考えよう。うーん、うーん、「機創師」とか…。ん? 日本語にしただけ?
| |||||||||||||||||||||
2006/06/04 |
中部練習会 上の写真の正体 なかなかかわいいパッケージです。 結構、かわいいかもです。 うーん、いいかも。
というわけで、約2時間で完成です。まったりと息抜きしながら楽しく作れました。
かわいい… 組み立てていて思ったことは…
マイコンは何にしようかなー。最近マイブームの「直付け」(不定期TOPICの 2006/04/30 を参照してください)でいってみようかな。もし、TSC16ベースで「お気楽手抜きでPirkusR Type02を動かそう」なんてやったらウケるかな? (TSC16 …Tiny Servo Controller 16の略で、多少のジッタは無視して、H8/3664で手軽にサーボを動かしてみようというものです。) 追記:まだ通電せずにごにょごにょいじってますが…これぐらいの足裏位置の方がいい感じがします。足裏にネジ穴が4つ開いていたので、 ひょっとしたら簡単に付け替え可能かな?と思ったら、残念、それはできませんでした。ま、おいおい試してみます。 PSoC追加情報
| |||||||||||||||||||||
2006/06/03 |
のんびり部屋片付けてます
|