G-Tune
   

第4回ROBO-ONEに出場した、G-Tune 2003A(予選21位334ポイントで決勝進出ならず。とほほ)について紹介します。下の方に、それぞれの詳細やテクニックについてのリンクがあります。

このロボットは、ROBO-ONE参加のため、私、SISOが作ったロボット第1号です。試行錯誤期間は約8ヶ月、制作期間は約2ヶ月半です。出戻り、挫折、いろいろありました。よくもまあ訳もわからず作り始めて、それでもよくできたなぁと思います。コンセプトはずばり「安い」(予算の都合上10万円以下)、目標は「ひょっとしたら勝てるかもしれない」。でもかっこいい方がいいので、一応、それなりの格好良さは考慮しています。

とにかくロボットなんて作るのは初めてでしたから、手持ち工具もほとんど無い状態でのスタートでした。結局、ボール盤とかは購入せず、普通の電気ドリルとカッターなどで製作しました。そのせいか、拡大写真とかをよく見ると、ネジ穴とかはズレズレです。でも当分、そのままだと思われます。

2003A_G-TUNE.JPG - 25,479BYTES Item Description Note
サイズ H170xW160xD260

計測は、直立で腕を閉じた状態で行っています。結構でかいですが、他のロボットと比べると、かなり小型でした。

でも、心の中のイメージでは、もっと小さいロボットのはずだったんだけどなぁ。上半身が思ったより大きくなってしまいました。マイコン関係、恐るべし。以外にスペース食います。

重量 1.3 kg 本体、バッテリーも含んでいます。だいぶ重くなってしまいました。
自由度 12 片腕あたり2自由度、腰に1自由度(お辞儀方向)、股関節に1自由度(開脚用)、片足あたり3自由度使用しています。すべてサーボを使用しています。

部品概要  > 使用しているパーツの概要説明 (2003/08/23)
各部詳細  > G-Tuneをいろんな角度から撮影!これを見れば君もG-Tune博士 (2003/08/23)
部品購入先リスト  > インターネットで購入した部品の購入先リストです。 (2003/08/23)
ハードウェア  > マイコン、及びその周辺 (2003/08/24)
ソフトウェア  > G-TuneのFirmware (New 2003/11/01)

メカ

 > 解説するまでも無いですが、特徴ある部分だけちょっと解説 (2003/09/09)
スーパーなんちゃって歩行  > 最大の謎。G-Tuneはなぜ歩ける? (New 2003/11/01)
制作費  > G-Tuneって作るのにいくらかかるの? (New 2003/11/01)