2004/04/22 |
相変わらず…(もういいって^^;)。ROBO-ONEサイトで、第6回ROBO-ONEレギュレーションが発表されました。ROBO-ONEの方は、参加資格に起き上がりが追加され、予選デモが自立化されたぐらいで、他はだいたい前回と同じ感じです。んで、気になるROBO-ONE J-classはJr.と統合され、1200gで、予選は、ほ、歩行競技〜!?(with Family特典付き)です。う〜ん、うちには子供がいないし…う〜ん。でも、エンターテイメントで歩行競技は、微妙にどうかと…。 歩行競技は、やってみないと、その時のレベルがわからないので一生懸命やるとして、それよりまずはレギュレーションを満たすために、1200gへの道のりを制覇せねば。目標は、1200gで、J-classと本戦、両方に出られるようにしたいと思います。たぶん、いつものパターンで本戦の前夜って、時間が惜しい状態になっていると思われますので、一晩で部品変更とかはキッパリとやめようと思います。 さて、現在のG-Tuneは、正確には1332g(バッテリ、無線機込み)です。これを、今後の改良分も含めて1200gまでダイエットしないといけません。改良は、S03Tのメタルギア化です。メタルギアとプラギアの差は、1セットあたり17gの増加になります。ということは、現在、S03Tを7つ使用していますので、全部で119gの増加になります。よってトータルは…1451g!うぅ、結構、重い。 そんでは、作戦。まずはお手軽なところで…
これで全部で…170gの軽量化で1281g。ということは、まだまだ81g削らないとダメですね〜。構造見直すか、サーボ減らすかしないと苦しいかな〜。ちなみに、3mm厚のABSに6mmの穴をあけると、0.089gの軽量化。つまり、910個穴をあけると…うぅぅ、考えるのをやめよう。
| |
2004/04/20 |
相変わらず…(以下、前回の不定期TOPICと同じ)で、なかなか進んでいませんが、今日は「これ無いとつるんとしてカッコイイかも」なんて思いながら、なんとなしに、AKI-H8/3664の上に載っている電解コンデンサを取ってみました。 う〜ん、かっこいい。これで上面に出しているコネクタも取ると、つるるんとしたマイコンボードになりますね〜。ためしに動かしてみたら、ちゃんと動作します。あたりまえだろ〜と思って、書き込みモードにしたら…なんと「発熱して、しかも書き込みモードにならないではないか!」なのです。以前、掲示板に書き込まれていた、クマさん、なんか非常に似た症状になりましたよ!!! よく考えてみたら、小型スイッチング電源から直接5Vを取っているので、電解コンデンサー、ひとつもなくなっちゃったんですね…。やっぱ電解コンデンサは無いとダメであると…。この後ですが、電解コンデンサ(100μF)を、基板の方に追加したら大丈夫でしたので、電源から見て、どっかにあれば良さそうです。 というわけで、SIPHA-COREの場合、電源回路を持っているので、AKI-H8/3664上に電解コンデンサが載っていなくても大丈夫(電源回路側にある)ということになります。あとちょっと高さが!という時に有効ですね(笑)…メチャしろうとカモ…
| |
2004/04/13 |
仕事忙しいです。毎日夜遅いです。出張多いです。休みは爆睡です。うぅぅ。というわけで久々の更新です。みなさま、お元気でしたでしょうか? さてさて、う〜ん、時間がなかなか取れません。そんな時は、気を取り直して、少しでも短時間でロボットを仕上げる方法を考えよう!というわけで、今日は、「H8/3664書き込みスイッチ」を作ってみました。 材料は、手元にあった適当な2.54mmピッチの4連コネクタ。本当は、黒いやつ(サーボのコネクタみたいなヤツ)が良かったんですが、手元に4Pのものがなかったんで、これにしています。後は、適当な電線で引っ張って、6Pのトグルスイッチにハンダ付けして出来上がりです。 写真だと、スイッチがどっち向いていると書き込みなのか、非常にわかりづらいのですが、自分もよくわからない(ビニールテープの偏りでなんとなくって感じです)ので、後で、なにかマークをつけておくことにします(^^; AKI-H8/3664なんですが、基本的な使い方としては、書き込み時は、J2とJ3それぞれを、ショートピンで短絡してやるわけですが、これがなかなかめんどくさいです。さらにロボットに組み込んだ状態では、精神衛生上、かなりよくないです。そんなときも、これがあれば、デバッグ効率ぐぐっとアップです。簡単なので、非常にオススメです。 写真はG-Tuneの背中ですが、こうやってスイッチを引っ張り出しておくと、とっても楽チンですね〜。ショートピンと違って、そうそう無くしませんし。
| |
2004/04/04 |
昨日はほとんど爆睡で終わってしまったので、今日は気合をいれて行きます〜。 WideStudio、だいぶ理解できてきましたので、ちょっとそのあたりのご披露と、日頃お世話になっている御礼も兼ねて、今日は、スライダーでサーボを動かす超シンプルなサンプルプログラムをどど〜んとアップします。このサンプルプログラムで、H8/3664とWideStudio理解のお力になれればと思います。結構適当に作っている部分もありますので、取り扱い注意でお願いいたします。左の写真は、SIPHA-COREからTSC16に無理やり入れ替えさせられて、嫌々動作するG-Tune2004Fです。 このサンプルプログラム、H8/3664でサーボを制御し、それをパソコン側からスライダーで動作させるだけのプログラムです。あれこれつけ加えず、極力シンプルに仕上げてあります。サーボの制御値は、タイマの値が直接ですし、サーボ角度補正機能もありません。また、サーボ制御信号ON/OFFの機能もありません。いろいろ考えたのですが、そういった機能も全部落として、超シンプルにしておいた方が、基本が理解しやすいのでは?と、自分の経験から思いまして、あえてそうしています。 その辺りの機能は、このプログラムをベースにしたり、アイデア元ネタにして、それぞれでやっていただけたらな〜と思います。ちなみに製作時間は、H8/3664側の改造も合わせて、だいだい12時間ぐらいです。WideStudio、なかなかいいです。 そんなわけで、 また、H8/3664側のプログラムですが、なかぷさん(二足歩行ロボット E-Vis)の「制御の事始め」にて紹介してくださっているプログラムをベースに、シリアル通信などを付け加えたものです。H8/3664側のプログラム詳細については、なかぷさんのホームページの方を参考にしてくださいね。 動作環境及び使い方 ■TSC16TERM TRC16Term.prjをWideStudioで開き、「ビルドオール」してください。これで実行ファイルが作成されます。 実行すると、画面が1枚だけ表示されます。左上の「通信ポート」で、お手元の環境に合わせたポート名を入力し、「通信切断」と書かれたオプションをクリックして「通信接続」を選んでください(今、書いていて思ったんですが、通信接続するために「通信切断」を選ぶなんて、終了するために「スタートメニュー」を選ぶ、不思議なあのオペレーティングシステムみたい…)。うまくいけば、オプションが緑色に変わります。 後は、画面上のサーボスライダを触って動作させてみてください。 接続できない場合は…いろいろ理由は考えられますが、まず、通信ポートを開き、「CR」のみ送信して、CORE側からの「CR」を待ちます。「CR」受信が完了した時点で、通信接続完了としています。そんなわけで、COMポート名が間違っているとか、他のアプリケーションが同じCOMポートを使用している可能性が高いです。 ■TSC16CORE 仕様 ■サーボ接続先 ■通信プロトコル
技術的ポイント ■タイマにてデータ送信 ■サンプルについているロボットの画像 ■シリアル通信について
後は…皆さんご自身で料理してみてくださいね!ではでは〜。
| |
2004/04/03 |
う、や、やばいです。久々にお休みの土曜日…爆睡です。 朝起きる。朝ご飯食べる。寝る。お昼ご飯食べる。バイクで妻を後ろにのっけてお花見に行く。帰ってきて寝る。晩御飯食べる。再び寝る。気が付いたらこの時間。お風呂に入って、また寝る…。春眠暁を覚えず…^^; ちょいまえのハードワークが効いてる…ということで、しばらくは身体の欲求に任せることにしよう(笑)。 |
2004 | Jan. | Feb. | Mar. | Apr. | May. | Jun. | Jul. | Aug. | Sep. | Oct. | Nov. | Dec. |
2003 | Jan. | Feb. | Mar. | Apr. | May. | Jun. | Jul. | Aug. | Sep. | Oct. | Nov. | Dec. |